うつ病を改善させる運動療法について
論文を書き直したものです この解説は、臨床精神薬理 第21巻07号に掲載された私の論文「うつ病に対する運動療法の検証と臨床での実践」 を、一般向けにわかりやすく書き直したものです。専門的なところは省いて、運動療法について...
論文を書き直したものです この解説は、臨床精神薬理 第21巻07号に掲載された私の論文「うつ病に対する運動療法の検証と臨床での実践」 を、一般向けにわかりやすく書き直したものです。専門的なところは省いて、運動療法について...
8月12日の毎日新聞、セカンドステージに、当クリニックの運動指導による不眠治療が掲載されました。有料記事ですので、全文読めるのは契約者のみですが、当院が取り上げられているところだけ掲載しました。 === 引用(見出しは内...
アルコール健康医学協会『NEWS & REPORTS』の記事 これまでに、アルコールと睡眠についてはいくつかの記事を書いていますが、昨年アルコール健康医学協会の『NEWS & REPORTS』に掲載された...
寝る前のストレッチの習慣づけ 不眠の患者さん、寝付きの悪い患者さんにたいして、ストレッチをおすすめすることはしばしばあります。私は、ストレッチの専門家ではないので、どのようなストレッチが良いか専門的な視点で、責任を持って...
睡眠不足症候群の可能性 「日中の過度の眠気」を主な訴えとして来院する患者さんは多くおられます。このような方の中には、「慢性の睡眠不足」の方も多くおられます。例えば、平均睡眠時間が5時間以下であるという場合、仕事中に居眠り...
ストレスの多い現代社会と、その要因について考えてみます。 社会の要因 現代の生活は1960年代の生活とは様々な点で、著しく異なっています。一番大きな点は、情報化社会となったということです。別の言い方をすれば...
スケジュール管理が苦手な発達障害の患者さん 注意欠如症(ADHD)などの患者さんの多くは、スケジュール管理が得意ではありません。そのために、注意の維持を改善する薬物療法も行いますが、薬物療法だけでは片手落ちです。当クリニ...
本エントリーは、2017年秋の「睡眠の日」睡眠健康推進機構市民公開講座のパンフレットに掲載された文章を加筆改訂したものです。 高齢者の睡眠の特徴 年をとると睡眠の質が低下してくるということは、よく知られています。年をとっ...
様々な職場のストレス 職場のストレスには様々なものが有ります。職場の人間関係、仕事の内容が自分に合わない、仕事量が多く時間内でこなすことができない、仕事のオーダーが突然有り順序立てができないなど。このような様々なストレス...
生活からうつを改善するとは? すなおクリニックでは、標準的な治療を行っていますので、薬を全く使わないで生活からうつを改善しようという提案ではありません。中等症以上のうつ状態があれば、薬は使います。生活からうつを改善すると...